ジャッジメント!
どうも、まなSUNです。
👇👇応援クリックお願いします👇👇
さて今回は嬉しいことに読者様から質問いただきましたので早速記事にしたいと思います。皆様もまなSUNに質問、リクエスト等ありましたら遠慮なくコメント下さい!ありがたく記事ネタにさせていただきやす('ω')ノ
早速本題に、まなSUN流~太陽光の選定基準~教えてください。
皆さま既にご存知の方が多いと思いますが、当方すでに3基を契約済みでして、施工~連携待ちのワクドキ野郎です。
サラリーマンやる傍ら2019年にFIT最終列車に駆け込む決断をしたという、ある意味特殊と言いますか他のブロガーさんのように既にリタイヤフェーズに移行されている太陽光猛者たちとは別の選定基準になっているかと思います。
お手柔らかにm(__)m
まさに今から駆け込み乗車や~~~!!という方には共感いただけるかも知れませんwww
心構え【安心・安全】
あの~、なぜかと言いますと。怖いからです。得体の知れないものはコワイ。あなただけではありません。私も怖かったです。でもそれは得体の知れないものだから!ではありませんか?
ポケベルからガラケー、ガラケーからスマホ。怖かった方。そうでもなかった方。その違い。理解できるか出来ないか。
いまでもおじ~ちゃん、スマホに変えませんかってキャンペーンww
脱線しました。スミマセン!
【選定基準】
①フルローン(フツーのサラリーマンなんで手出しは最小限に)
②明瞭会計!コミコミでお願いします。(負担金、遠隔監視、登記費用、挙句の果てに土地代/賃料が別!とか後で言ってくるやつ)『あの〜、メンテナンス紐付けですんで』って、20年で数ひゃくまん!!ぼったくりキャバクラじゃねぇんだから!怒。入り口の金額が安くて目を引く広告にはくれぐれも気を付けて下さい。
③それでいて売電収入>返済、税金モロモロ(所得税住民税まで説明してくれる業者いてるんかな)
④施工に対し責任を持ってくれる(保険加入している)自然災害なら自分で保険入るけど何も起こってないのに、ってときモメそう。
⑤すぐ連絡がつく。太陽光以外もやってる。自社所有の発電所がある。(この先も付き合っていけそうか)
⑥自分でもシミュレーションする。辛く見て返済していけそうならラスト5年ボーナスゾーンが待ってるので。
⑦家の近く。3基は1時間以内にまとめました。これって運もあるので奇跡と思います。日帰りできる距離なら良いかな(3時間まで!?)
⑧影なしモチロン。東西地平線!!なかなか無いけど。影の影響が読めないので此処はかなり保守的。それで割安物件逃すリスクもあるけど自分の理解出来ない部分は徹底的に排除。
⑨平ら。できるだけ平らでオネガイシマス。。土砂崩れで近隣に被害は最悪。年いっても草刈りぐらいは自分で。
⑩瀬戸内気候かつ沿岸避ける。日照良好。津波塩害リスク回避と電力会社の抑制有無。
①~⑤は業者に依存するかな
⑥~⑩は案件視線
~番外編~
実際その業者の施工物件見ました。発電シミュレーションと実績も貰いました。で、自分なりに立地条件や過積載率、損失係数を分析しその業者のシミュレーションが保守的なのかイケイケなのか吟味しました。架台やフェンスの感じ、配線の取り回しなど百聞は一見に如かず。
サラリーマンが片手間でって視点で、利回り等については妥協している部分もあります。その分【安心・安全】こだわってます。アーリーリタイヤにこだわってるわけでなく、60歳くらいにはリタイヤできるように!
はあぁっ!?!?って思ったソコのあんた!!
100歳まで働く気か!?👊
安倍ちゃん言ってたゾ!
この言葉の意味が理解できるか否かで、アナタの将来が変わります!
(また脱線してもた!ゴメン!最後までお付き合いありがとうございます!)
信じるか信じないかはアナタ次第!
レッツ!インベスト!
👇👇応援クリックお願いします👇👇