やっぱりFITにしがみつきたいって事やな!!
まいど、まなSUNです。
最近Twitter界隈で議論になってるわな。【ソーラーシェアリング】農業が先か太陽光発電が先か、www
このニワトリが先かタマゴが先かのような水掛け論。
べつに、まなSUN的にはどっちでも良い。こうあるべき!みたいな『べき』論も持ってないし、仮に有ったとしても他人に押し付ける気はない。
まずその前に【ソーラーシェアリング】ご存知でしょうか?簡単に言うと高い位置に太陽光パネルを設置して上で発電、下で農業です。冒頭の写真がそれ。
んで、なぜ今この水掛け論か。これは再エネの固定買取価格制度FITに関係しています。と言うのも野立て太陽光の低圧はもう全量売電の権利が取れないんです。しかし【ソーラーシェアリング】ならまだ権利が取れるんですよ。
一部ではやっぱり太陽光発電の為に農地がバンバン減っていてそれは国として好ましく思ってませんから。まなSUNも楽しみにしていた一基、農地転用が許可おりず泣く泣く諦めました。
だから【ソーラーシェアリング】なら農地が守られて太陽光発電もできるのでまだ優遇されている。そんな感じです。
そして話題を本題に戻すと、この【ソーラーシェアリング】農業が先か太陽光発電が先かの水掛け論ですが、要するに太陽光のFIT権利がまだまだ欲しいから出てくるわけです。
そして見てたら思うんです、やっぱり結局あの手この手でFITにしがみつきたいって事やな。
それも事もあろうかFIT30円台とか20円台の低圧を何基も持ってる人がですよ、往生際も悪くこれでもかと言わんばかりに必死に追いかけてる。
だから自分は18円や14円の分際ですが駆け込み乗車できたワケで良かったと思うんです。FIT最終列車に。
つまりそれだけFIT制度ってのは希少価値があるんですよ。ゲームの世界で例えるならチートですよ、バグですよ。はっきり言って。市場原理を無視した異常モードです。(それだけ再エネ普及を促進する必要があったのですが)
いつの時代も国が、政策が進める制度に乗っかるのはトクする為の基本です。FIT制度以外にもつみたてNISAやiDeCo、少し前にはキャッシュレス還元もありました。これからはマイナポイントだって。
良いですか?アナタ、もしまだ一基も決まってないなら、今さら遅いんじゃ、って迷ってるなら、そんな事は全然ないんで。
だってあの手この手を使ってまだまだ発電所増やしたいな~って考えてる先行者がわんさか居てることが証明してるじゃないですか。www
とは言えまずは最初の一歩からです。今なら別に【ソーラーシェアリング】なんて考えなくてもFIT権利付きの低圧野立て太陽光発電所を分譲している業者さんはあります。
まずは良い分譲業者さんと出会ってFIT制度のこと融資のこと、いろいろ勉強するところから始めても良いのではないでしょうか。
千里の道も一歩から
信じるか信じないかはアナタ次第!
レッツ!インベスト!