今は『買い』でしょ!
どうも、まなSUNです。
所有する方の目的によって答えは変わりますので正解は人それぞれです。でも、まなSUN的にはアリだと思ったので『買い』を決めました。もちろんアナタの目的に沿わないようでしたら買わないって選択肢もアリです。
さて、ちまたでは最近かなり利回りが落ちてきて利益が出しづらいとか、売電単価が下がってきて利益が出しづらいとか、いろいろ悲観的な意見も多いです。もうすでに野立て太陽光発電所への投資はオワコンや~みたいな声も聞こえてきます。が果たしてホントにそうなんでしょうか?
確かに見た目の利回り低下や売電単価下落による売り上げ低下は分譲サイト覗いてても肌で感じます。しかし裏を返せばそこまでしても購入される方が居るって事です。そしてそこには何らかの購入する動機があって、メリットがあると考えられているからなんです。
じゃあ一体どんな点がメリットなのか?このコロナ禍で株式市場から大量にお金が逃げてきて太陽光発電投資に注がれているところから見ても分かる事です。
安定している点です。
良くも悪くも売上が一定。20年という長きに渡りかなり正確に見通せるという事。それはFITという固定買取価格制度のおかげです。それが今回のコロナショックでも太陽光の安定性をさらにPRするカタチとなりました。
株式市場では何年かに一度必ず○○ショックというものが訪れ投資家たちを阿鼻叫喚の地獄へといざなってきました。そして歴史は繰り返されるという観点からしてもこの先また新たな○○ショックが訪れる可能性は非常に高い。
そんな中で20年固定の売上が見込めるFIT制度を利用した太陽光発電はその価値に注目が集まるのは当然の事です。おまけに今回は感染拡大を防ぐ為の自粛により観光や飲食エンターテインメント娯楽などの需要が一瞬で蒸発したのを目の当たりにしました。
それでも陽はのぼり発電しFIT制度で売電できる。こんなに頼もしい収入源は他にない。とこうなったんです。
ではなぜ一方でもうすでに野立て太陽光発電所への投資はオワコンのような悲観的な声が聞こえるのでしょうか?それは太陽光発電投資に求める見返りも時代と共にニューノーマルに変化してきたからではないでしょうか。
先ほども言いましたが20年間の安定性では群を抜いた投資です。がゆえに人気も高まりボロ儲けできるか?と言えば決してそうではないボチボチの投資になってきたという事です。
つまりここ最近かなり利回りが落ちてきて利益が出しづらいとか、売電単価が下がってきて利益が出しづらいとか言ってる人たちってのはかなり前からFITの恩恵にあやかってきた人たちという事です。だから複数基持てば数年で卒サラとか目指せたワケです。
もし今アナタが太陽光投資をこれから始めるとして数年で卒サラなんて夢を描いてるならそれは確かに難しいかも知れません。無理だとは言いません。人それぞれなんで。あくまで再現性の高低って意味で。
しかし、20年30年って期間で考えてみれば損する可能性は限りなく低く毎月安定した収入をポケットに運んできてくれる良い現物資産となります。しかもCO2抑制に貢献できるという大義名分まで付いて。
だから結局いまは所有する方の目的によって答えは変わりますので正解は人それぞれですが、まなSUN的にはアリだと思ったので『買い』です。
信じるか信じないかはアナタ次第!
レッツ!インベスト!